宮崎県西都市を中心に活動している宮崎合気道会グループ「合気道元徳会」のブログです。当会は「人間性の向上と健康的な心身の獲得」を目的に活動しており、幼少の子供からシニア世代まで幅広い年齢層の方が稽古しています。護身術や心身鍛練はもとより、健康法や心身浄化法としても優れた合気道は、年齢性別を問わず楽しめる生涯武道で「自己を高め、魂を磨く武道」と呼ばれています。私達は、この素晴らしい合気道を一人でも多くの人に伝えたいと考えています。興味のある方は、ぜひ一度見学にお越しください。詳細はホームページをご覧ください。

2016年9月21日水曜日

(公財)合気会昇段審査会報告

 平成28年9月18日(日)、KIRISHIMAツワブキ武道館にて(公財)合気会の昇段審査会が開催されました。


 本来であれば、合気道研心会道場長の畑山憲吾師範をお招きし、講習会を実施する予定でしたが、今回は、台風16号の影響により叶いませんでした。たいへん残念です。きっと楽しみにされていた方も多いことと思います。申し訳ありませんでした。


 さて、当日は台風もなんとやらの秋晴れではあったのですが、道場内は熱気でカメラのレンズが少し曇るほどの蒸し暑さでした。



 昇段審査は、初段4名、二段2名、四段1名が審査に挑みました。


 結果は全員合格! おめでとうございます。


 講評時の注意点や反省点は、今後の稽古で修正しながら、それぞれの課題として取り組んでまいりましょう。


 なお、三段は準指導員、四段は指導員という立場になりますが、現実的には、初段以上の黒帯の方は、自分の稽古だけでなく同時に指導する立場にならざるを得ません。


 結果的に技術的なことは勿論の事、「人間力」というものが必要になってきます。


 このことについては、自身の仕事や社会的立場で武の理を生かして活動し、身に着けていただければ‥、と考えます。



 最後になりますが、今回合格された皆さんに、私の尊敬する剣道家の持田盛二師範の言葉を贈りたいと思います。


 これは、西都道場で稽古されている本田先生(剣道七段)よりいただいた資料から抜粋したものです。本田先生、ありがとうございました。


 「剣道は五十歳までは基礎を一生懸命勉強して、自分のものにしなくてはならない。普通基礎というと、初心者のうちに修得してしまったと思っているが、これは大変な間違いであって、そのため基礎を頭の中にしまい込んだままの人が非常に多い。

 私は剣道の基礎を体で覚えるのに五十年かかった。

 私の剣道は五十を過ぎてから本当の修行に入った。心で剣道しようとしたからである。

 六十歳になると足腰が弱くなる。この弱さを補うのは心である。心を働かして弱点を強くするように努めた。

 七十歳になると身体全体が弱くなる。こんどは心を動かさない修行をした。心が動かなくなれば、相手の心がこちらの鏡に映ってくる。心を静かに動かされないよう努めた。

 八十歳になると心は動かなくなった。だが時々雑念が入る。心の中に雑念を入れないように修行している」 持田盛二先生遺訓より


 合気道は格闘技ではなく武道です。


 道を究められるように、一緒に頑張ってまいりましょう。


 これからもどうぞよろしくお願いします。



 【リンク】
◇宮崎合気道会グループ「合気道元徳会」
https://sites.google.com/site/gentokukai/


◇合気道元徳会ブログ「合気の舞」
http://gentokukai.blogspot.jp/


◇合気道元徳会道場長コラム「サムライハート」
http://aikido-gentokukai.blogspot.jp/


◇Youtube「Aikido Gentokukai」チャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCs_Khixbq0eEYtQcD27Vdnw

2016年9月9日金曜日

「星空語るコスプレ先生」がいつでも見られます!!

 「星空語るコスプレ先生」こと当会所属の河野健太さん(合気会三段)が、8月20日(土)放送の宮崎県教育情報テレビ「みらい・みやざき まなび隊」に出演しました。


<星空語るコスプレ先生>
http://blogs.yahoo.co.jp/tanimansamuraispirit/36470508.html


 なお、この番組は、下記のページからいつでも見ることが可能です


<宮崎県教育情報テレビ「みらい・みやざき まなび隊」HP>
http://mrt.jp/television/manabi/?contents=movie


ぜひ、ご覧ください。


 【リンク】
◇宮崎合気道会グループ「合気道元徳会」
https://sites.google.com/site/gentokukai/


◇合気道元徳会ブログ「合気の舞」
http://gentokukai.blogspot.jp/


◇合気道元徳会道場長コラム「サムライハート」
http://aikido-gentokukai.blogspot.jp/


◇Youtube「Aikido Gentokukai」チャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCs_Khixbq0eEYtQcD27Vdnw

2016年9月2日金曜日

(公財)合気会昇段審査及び畑山師範講習会の開催について

 下記の日程で(公財)合気会昇段審査及び合気道研心会道場長である畑山憲吾師範講習会を開催します。


 畑山師範の合気道哲学は、「大きく、強く、そして美しく」です。このような身体動作を実現するために、身体的、そして精神的の両面を考察されていらっしゃいます。



 年に一度しかない畑山師範の講習会です。


 それぞれが課題を持って受講しましょう。



1.日 時:平成 28年 9月18日(日)
       講 習 会: 9時30分 ~ 10時30分
       昇段審査:10時45分開始

2.場 所:KIRISHIMAツワブキ武道館(宮崎県武道館)

3.参加費:一般1,000円

4.備 考:※剣・杖をご持参ください。
        ※昇段審査時の写真・動画撮影は禁止されています。


 【リンク】
◇宮崎合気道会グループ「合気道元徳会」
https://sites.google.com/site/gentokukai/


◇合気道元徳会ブログ「合気の舞」
http://gentokukai.blogspot.jp/


◇合気道元徳会道場長コラム「サムライハート」
http://aikido-gentokukai.blogspot.jp/


◇Youtube「Aikido Gentokukai」チャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCs_Khixbq0eEYtQcD27Vdnw

2016年8月26日金曜日

S君からの手紙

 子どもクラスに在籍しているS君から手紙をいただきました。



 ‥ひょっとして、夏休みの課題でしょうか?


 まぁ、理由は何でもうれしいものです(笑)


 ありがとうございました。


 S君、暑い中ですが稽古を頑張っていますが、この暑さは、自分自身を鍛える絶好の機会だと考えるべきです。


 社会人になったら、稽古以上の辛いことはたくさんあります。


 その時のために、今、稽古を頑張りましょうね。


 今後ともよろしくお願いします。


【リンク】
◇宮崎合気道会グループ「合気道元徳会」
https://sites.google.com/site/gentokukai/


◇合気道元徳会ブログ「合気の舞」
http://gentokukai.blogspot.jp/


◇合気道元徳会道場長コラム「サムライハート」
http://aikido-gentokukai.blogspot.jp/


◇Youtube「Aikido Gentokukai」チャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCs_Khixbq0eEYtQcD27Vdnw


2016年8月19日金曜日

「星空語るコスプレ先生」がTVに出演します。

 「星空語るコスプレ先生」こと河野健太さん((公財)合気会三段)が下記の番組に出演します。

ぜひ、ご覧ください。


<参考>
http://blogs.yahoo.co.jp/tanimansamuraispirit/36470508.html


○日    時:平成28年8月20日(土) 18:50~

○チャンネル:MRT宮崎放送

○番 組 名:宮崎県教育情報テレビ「みらい・みやざき まなび隊」



 【リンク】
◇宮崎合気道会グループ「合気道元徳会」
https://sites.google.com/site/gentokukai/


◇合気道元徳会ブログ「合気の舞」
http://gentokukai.blogspot.jp/


◇合気道元徳会道場長コラム「サムライハート」
http://aikido-gentokukai.blogspot.jp/


◇Youtube「Aikido Gentokukai」チャンネル


2016年8月15日月曜日

風立ちぬ

 先日、録画してあった映画「風立ちぬ」を鑑賞しました。


 宮崎駿監督最後の作品で、零戦開発者である実在の人物である堀越二郎氏の半生の物語です。



<参考>
 公式サイトhttp://kazetachinu.jp/


 太平洋戦争という激動の時代の中、夢に生きた青年二郎と結核を患う美しい菜穂子との物語。


 妻となった菜穂子との恋は、美しくも悲しい‥。



 菜穂子に再会した二郎は、先輩夫妻の媒酌で結婚し束の間の新婚生活を送る‥。


 しかし、結核の症状が悪化する菜穂子が、自らの意志で間借りしていた離れを出ていく場面、「自分の美しかった時だけを見ていてほしかったのだろう」との言葉が忘れられません。


 かつて、明治から昭和にかけて日本は悲しい戦争に突入していきました。
 そんな時代に若者たちは、どのように生きたのか。


 終戦記念日のある8月に観てほしい映画です。



 【リンク】
◇宮崎合気道会グループ「合気道元徳会」
https://sites.google.com/site/gentokukai/


◇合気道元徳会ブログ「合気の舞」
http://gentokukai.blogspot.jp/


◇合気道元徳会道場長コラム「サムライハート」
http://aikido-gentokukai.blogspot.jp/


◇Youtube「Aikido Gentokukai」チャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCs_Khixbq0eEYtQcD27Vdnw

2016年8月11日木曜日

平成28年度夏期子供クラス昇級審査報告

 去る平成28年8月6日(土)9時30分から、子供クラスの夏期昇級審査を実施しました。


 なお、上級者で、一般クラスでの稽古参加者は、それぞれの稽古日に実施しました。


 さて、今回の受験者は約30名。真剣な面持ちで、持っている実力を十分に発揮してくれました。


 結果は全員合格でした。
 おめでとうございます。一年で最も暑い中、よく頑張りましたね。


 なお、1級に5名(全員6年生)合格しました。
 実は当道場で1級合格者は初めてです。
 途中で諦めずに頑張り通した結果だと思います。
 とても嬉しく思います。


 子供クラスの審査は、鍛錬の一環と考えて、あえて一番暑い夏と一番寒い今の時期に実施しています。一番辛い季節に審査があり、しかも、いつもどおりの実力を発揮しなければならない。小学生にとっては、少し負担なのかもしれませんが、“鉄は熱いうちに打て”です。


 話は変わりますが、「平常心是道」という有名な言葉があります。意味は「普段の心が悟りである」ということで、平常心の語源だと言われています。審査とは、技術はもちろんですが、通常の能力を発揮するための心の稽古、つまり、「平常心是道」の実践です。


 子供達には、まずは、正座での黙想を通じて「心を青空」(平常心、普通の心)に保つ工夫をしても らい、そして、稽古、審査、学校、テスト中など、いつ、どこででも「心が青空の“普通の心”でいなさい」と指導しています。


 生きていれば、嫌でも病気や怪我をする。そして、悲しみ、悩み、嘆き、苦しみがついて回る。長年生きていれば誰でも分かる当たり前のこと。“それが人生だ”、とも言えます。


 しかし、それらと関わり合いながらでも、冷静な判断力を失わずに生きていかなければならない‥。子供たちには、ほんのちょっとの判断ミスで人生を誤ってほしくはありません。


 このようなことから私は、審査は受けることに意味があると考えています。どんな時でも「平常心」で生活する訓練として審査を受けるのです。


 緊張する審査を「失敗したらどうしよう」、「うまくやろう」、「見に来ている人にかっこいいところを見せたい」などは一切考えない。‥とても難しいことなのですが、「できるだけ考えずに『普通』でいる」、そして、「目の前のことに全力を尽くす」、これが大事な修業だと考えています。


 次回は、2月の一番寒い時期に実施します。
 今回受験できなかった方も、ぜひチャレンジしていただければ幸いです。



 【リンク】
◇宮崎合気道会グループ「合気道元徳会」
https://sites.google.com/site/gentokukai/


◇合気道元徳会ブログ「合気の舞」
http://gentokukai.blogspot.jp/


◇合気道元徳会道場長コラム「サムライハート」
http://aikido-gentokukai.blogspot.jp/


◇Youtube「Aikido Gentokukai」チャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCs_Khixbq0eEYtQcD27Vdnw