宮崎県西都市を中心に活動している宮崎合気道会グループ「合気道元徳会」のブログです。当会は「人間性の向上と健康的な心身の獲得」を目的に活動しており、幼少の子供からシニア世代まで幅広い年齢層の方が稽古しています。護身術や心身鍛練はもとより、健康法や心身浄化法としても優れた合気道は、年齢性別を問わず楽しめる生涯武道で「自己を高め、魂を磨く武道」と呼ばれています。私達は、この素晴らしい合気道を一人でも多くの人に伝えたいと考えています。興味のある方は、ぜひ一度見学にお越しください。詳細はホームページをご覧ください。

ラベル 07伝えたい の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 07伝えたい の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年3月16日金曜日

女優の北林谷栄さんの話

 先日、上京した折に電車の中でふと下記の話を思い出しました。


それは、女優の北林谷栄さんの話。


 「私の祖母は、人に先がけて席を取ろうとしたら、きつくたしなめるような人だった」。


 私も同様の躾の家庭環境で育ったせいか、このような話には共感してしまいます。


 時代遅れ?
 そうかもしれませんね。


 今は、「〇〇ちゃん。あそこが空いてるよ。早く、早く」の時代。

 
 しかし、私の場合、空いている席に座ろうとすると「子供は立っていなさい!」と理不尽なお言葉‥。


 子供の時分には分かりませんでしたが、今は分かる。


 このような考え方の国々ばかりであれば、紛争は起きないはずです。


 隣国の様子がきな臭く感じる今日この頃、少し考えさせられました。



【リンク】
◇宮崎合気道会グループ「合気道元徳会」

◇合気道元徳会ブログ「合気の舞」

◇合気道元徳会道場長コラム「サムライハート」

◇Youtube「Aikido Gentokukai」チャンネル
 

2018年1月26日金曜日

和を貴(たっと)しとなす

 「和為貴」 (和を貴(たっと)しとなす) 論語


 聖徳太子の十七条憲法の冒頭に掲げた「和をもって貴しとなす」の原文と言われている論語の一節です。


 「和の武道、合気道」の「和」ですが、社会生活を営むには、この「和」というものがたいへん重要になり、また、この和を保つには「礼」が必要となってくることは、社会に出れば、一部の特殊な職業を除き、いやがおうにも体感します。


 それでは、「礼」とは何なのでしょう?


 深く考えれば、人生を無事に生き抜くためのスキルなのかもしれませんが、分かりやすく言えば、「立場をわきまえ、不快感を与えないこと」になるのでしょう。


 先日、懇意にしている国会議員との懇談の席で、「敬語が使えない(使わない?)人が増えている」、「他人に対して基本は敬語! …が崩れている」との話を聞きました。


 しかも、「様々な道の指導者が既に正しい日本語が使えないので…」とのこと。確かに、私も眉を顰めることは多々ありますね。


 もともと礼とは、他人に不快感を与えたがために、様々な仕打ちを受けぬ工夫でもあったわけで、結果、身を守る手段の一つ。


 もちろん、自分を磨いてくれる相手に対する敬意など、ほかにも理由は多々ありますが、このようなことから、武道は礼に始まり礼に終わります。


 このようなことで、「礼を度外視したものは、武道とは呼べません」という意見があったとしたら、それは当然であり、至極ごもっともなのです。


 和を保つにはマナーが肝心。


 悪いお手本にならぬよう気をつけましょう。


 私も気をつけます。



【リンク】
◇宮崎合気道会グループ「合気道元徳会」

◇合気道元徳会ブログ「合気の舞」

◇合気道元徳会道場長コラム「サムライハート」

◇Youtube「Aikido Gentokukai」チャンネル

2018年1月19日金曜日

未萌(みほう)に極意あり

 「愚者は成時に闇く(くらく)、智者は未萌(みほう)に見る」 戦国策


 「愚かな者とは、悪い物事が起こってきた段階でも、まだ気づかない人物であり、智慧のある者とは、まだ兆し(萌し)が起こった段階であらかじめ察知し、最適な対策を講じることができる人物のことですよ」…という意味でしょう。


 私がよく「高橋師範の名前の『暁』に極意があるんだよ」というのはこの理由からです。


 未萌に見るとは、言わば危険察知能力。
 厳しい実社会を安全に生き抜くためには大事なことです…。


 参考までに「合気とは、敵の仕掛ける技を未然に察知できる能力のことだ」と説明する古武道家もいらっしゃいます。


 確かに敵の仕掛ける技が未然に察知できれば、これに越したことはありませんね。


 なお、この「智者は未萌に見る」は元来、武道家の徳の一つとして重要視されてきたものです。


 さて、社会生活上では、
1.「何となく気になる。または、何となくそんな感じがする」、
2.「自然と周囲から自然とある方向性へ誘導されている」
 …が羅針盤です。


 もちろん、これには空気が読める以上の感覚(嗅覚?)が前提になります。


 このことが理解できる精神状態で、この事実に確信が持てた場合にようやく「見えないものへの感謝」や「おかげさま」の意味が理解できるようになり真の信仰心が生じます。


 このうえで始めて、「智者は未萌に見る」ことが可能になるようです。


 何も宗教の話をしているのではありません(笑)


 古今東西の「覚者」と言われてきた人には、当然のこととして生じる事実ですし、「このことなくして大成することはない」と喝破する空手家も存在します。


 合気道開祖植芝盛平先生の神業も「未萌に見る」ことなくしては不可能でしょう。



【リンク】
◇宮崎合気道会グループ「合気道元徳会」

◇合気道元徳会ブログ「合気の舞」

◇合気道元徳会道場長コラム「サムライハート」

◇Youtube「Aikido Gentokukai」チャンネル

2018年1月12日金曜日

人はすべからく事上に在って磨くべし

 さて、「人須磨在事上」、
 人はすべからく事上に在って磨くべし 伝習録


 社会生活上、仕事など日々の実践を通じて自分を磨きなさい!
 …という意味だと思います。


 学問、つまり知識だけでは、なかなか生きた知恵が身に付かない…、
 知識を見識に変えていくには、学問と並行して社会生活上での実践で鍛えなければならない…、そして、実践で鍛えに鍛えて、ようやく真理が肚に納まる…、これを胆識とよぶのでしょう。


 生兵法は怪我の元、そして付け焼刃は役にたたない…。
 実践で磨かれてこそ、知識も人間も本物に近づけるのだと思います。


 伝習録は、「知行合一」を説いた王陽明の本です。
 敬愛する西郷隆盛さんも愛読したとのことから、20代前半に取り組んではみましたが…、これが、なかなか難儀した記憶があります。


 …が、最近、久しぶりに手にとってみると内容がよく理解できる気がするのは勘違い?
でしょうか(笑)


 不思議なものです。



【リンク】
◇宮崎合気道会グループ「合気道元徳会」

◇合気道元徳会ブログ「合気の舞」

◇合気道元徳会道場長コラム「サムライハート」

◇Youtube「Aikido Gentokukai」チャンネル

2017年12月22日金曜日

真の教養

 安岡正篤氏の著作の中に「真の教養」という一説がありますので紹介します。


 「およそ真の教養とは、人類の有する偉大な著作に親しむことによって得るものです。そこで昔から優れた定評のある良い書物を少しずつ読むことであります。

 人間としての教養の書、人としての哲学の書、修養の書というものを、注意して毎日たとえ三枚でも五枚でも、そういう書物を必ず読むようにする。いわゆる座右の書を持つことが必要です。」


 私の座右の書は「易経」です。
 あとそのほか数冊‥。


 最近、めっぽう忙しいので、本当に少しずつですが時間を見つけては目を通してます。
 もう無理して読むことはしていません。
 楽しいから読んでいます(笑)


 武道というと、なんとなく「禅の書物」みたいな印象がありますが、これはほんの一部です。実は、古来の武道家が一番多く座右の書としたものは易経だと思われます。


 この易経、いいですよ。
 宇宙の真理がこの一冊に詰まっています。


 全ての武道、全ての仕事、全ての方の人生等々に応用可能な書です。


 さぁ、お迎えまでにどれだけ理解できるのか楽しみです(笑)




【リンク】
◇宮崎合気道会グループ「合気道元徳会」

◇合気道元徳会ブログ「合気の舞」

◇合気道元徳会道場長コラム「サムライハート」

◇Youtube「Aikido Gentokukai」チャンネル
 

2017年12月15日金曜日

ツキを呼び込む魔法の言葉

 ベストセラーになった「ツキを呼び込む魔法の言葉」の著者である五日市剛氏のお話を紹介します。


 五日市さんが学生時代に海外を旅して回っていたところ、旅先のイスラエルで偶然出会ったおばあさんから、ある言葉を教わったそうです。


 その言葉が「ツキを呼び込む魔法の言葉」。


<魔法の言葉>
 ○嫌なことがおこったら「ありがとう」。
 ○嬉しいとき、楽しいときには「感謝します」。


 いやいや、これは単純だが奥が深いですぞ‥。


 使用方法も簡単です。
 この二つのありふれた言葉を、嫌なとき、そして、嬉しいときや楽しいときに自分自身につぶやくだけです。


 そうするといつの間にか「魔法の言葉」になっていくそうです。


<五日市剛氏講演録より>
「ピンチや嫌な出来事に感謝して呼吸を整えていくと、不思議とそれ以上、嫌な気分にはなりません。なぜかいい智恵がわいてきやすくなりますし、次の一手が浮かぶこともある。それをタイムリーに行動に移すと、どんなことでも意外と簡単に乗り越えられるようになるものです。

難題そのものに感謝して乗り越えると、それは大きな自信になります。すると精神的にも成長でき、同じミスは犯さなくなります。だから難があることは『有り難い』わけです。」


 「全てのことに感謝せよ!」


 良く聞く言葉です。しかし、実行に移すにはなかなかたいへんですよね。


 中村天風氏の天風哲学「絶対積極」も同じです。最初からその境地にはなかなかたどり着けるものではありません。


 まずは、この辺りから少しずつ初めてみるのがよいのではないかと感じた次第です。


【リンク】
◇宮崎合気道会グループ「合気道元徳会」

◇合気道元徳会ブログ「合気の舞」

◇合気道元徳会道場長コラム「サムライハート」

◇Youtube「Aikido Gentokukai」チャンネル

2017年12月8日金曜日

狂乱

 大好きな時代劇(小説)「剣客商売」に狂乱という回があります。


 重苦しいストーリーと悲惨な結末になんとも辛い思いはするのですが、秋山小兵衛が師匠として諭す言葉がなんとも味があってよいものです。


 内容は、足軽という身分に比して強すぎる腕前を持ったがために、うとまれ、踏みにじられ、孤独においこまれた本多丹波守の家人で無敵流の剣客・石山甚市。


 石山甚市は、やさしく扱ってくれたのは親と剣の師匠だけであったが、醜男で足軽の身でありながら無敵流の剣の達人であるがゆえに、武士仲間から恨まれ・疎まれて過ごしたために心が捻じ曲がった剣客となってしまった。


 ‥という感じですが、


 甚一に対し、小兵衛は‥。

 
 「お前さん、そんなに死にたいのかい。己の気持ちの赴くままに刀を振り回して斬ったり、斬られたり、それが真の剣の道か。今の世の中、剣の道を極めたところでいったい何になる。ともすればひとかどの剣士になることが、かえって己の生涯を誤ることにもなりかねん。」


  「一昨日お主が路上で手にかけた侍な、木村何某という黒田藩の侍で、剣の腕を買われて士官がかなった新参者だったそうだ。ところがあのような死に方をされては藩の名にかかわる‥。遺体は引き取るが下手人の探索は無用‥、一切無かったことにしてくれと申し入れがあったそうだ。どうじゃ、剣によって立つものは、剣によって滅ぶ。哀れなものではないかい‥。」と諭す。


 まったくそのとおりです。真の武道は人生の糧になるべきものです。‥がしかし、そのことを理解している指導者(師)は少数だと思います。


 競技、そして格闘技を志す者は指導者としての技量を求めて道場を選ぶべきです。しかし、自身の人生の向上、糧を願う者は、人間性の高い敬虔な人物を求めてほしいと思います。


 さて、その後、哀れに思った小兵衛は、大治郎の道場で一緒に稽古をしようと石山を誘う。


 「わしと一緒に稽古をすれば生き返るぞ。 真の剣術というものは、人を生かし己も生かすものじゃ。 己の強さは他人に見せるものではない、己に見せるものだ。このことを忘れるな。」


 その後、甚市は、「あのような人がいるんだなぁ。(小兵衛のことが)大きくて豊かで‥、何もかも包んでくれそうな、あのような人が‥。あの人(小兵衛)についていけば、‥そうすれば確かに‥、俺にも新たな道が見いだせるかもしれん。今とは別な心静かな道が‥。」 そう思った石山は、小兵衛の門人になることを決心した。


 秋山小兵衛はその胸中を思いやり声をかけてやろうとするのだが、一足遅く、侍は狂暴な血の命ずるまま無益な殺生に走る‥、狂った甚一に対し、小兵衛は約束した稽古と称し、やむなく斬ることに…。


 悲しい話です。


 深くは申しません。
 武道とは、剣とは、次の言葉に集約されていると思います。


 「剣道では島田虎之助が『それ剣は心なり。心正しからざれば剣また正しからず。すべからく剣を学ばんと欲する者は先(ま)ず心より学ぶべし』と言っている。心が正しければ正しい技、正剣になり、『心正しからざれば』。つまり邪心だとごまかし稽古になる。だから剣を志した者は先ず心を正しくせよということにである」 小川忠太郎剣道範士


 心というのは、正しくしようと努力すれば正しくなるし、放任しておくと糸の切れたタコのようになります。「放心を求めよ」と孟子が言っているように、自分の方へとって返す努力が大事です。


 しかし心を正しくすると言っても、心というものは、どこにあって、どんな形をしたものか、それを知らずに平常心などと言ってみても、それは本質を欠いたただ言葉に過ぎません。釈宗活老師も
「心とは自己なり」と言っています。結局のところ、心というのは自己、自分のことでしょう。


 武道の本質とは、ここにあるべきだと信じます。


 武道とは、心を宇宙の法則に合致させ、よりよい人生を歩ませることが本質です。


 武道と競技の違い、ここのところを誤らないように努めたいものです。

 
【リンク】
◇宮崎合気道会グループ「合気道元徳会」

◇合気道元徳会ブログ「合気の舞」

◇合気道元徳会道場長コラム「サムライハート」

◇Youtube「Aikido Gentokukai」チャンネル

2017年11月3日金曜日

「己が貧しければ、そこに描く富士山も貧しい」

 「己が貧しければ、そこに描く富士山も貧しい」 横山大観(日本画家)


 この場合の「貧しい」とは、精神性のことを言っているのだと思いますが、これは、我々合気道を学ぶ者の戒めにもなろうかと思います。


 合気道には、その人の人間性が表れます。


 演武を見(観)れば一目瞭然です。


 
 【リンク】
◇宮崎合気道会グループ「合気道元徳会」

◇合気道元徳会ブログ「合気の舞」

◇合気道元徳会道場長コラム「サムライハート」

◇Youtube「Aikido Gentokukai」チャンネル

2017年9月29日金曜日

カエルの楽園

 只今、衝動買いをした本を消化中です(笑)


 今回は、百田尚樹氏の最高傑作と噂される「カエルの楽園」を読んでみました。



 「安住の地を求めて旅に出たアマガエルのソクラテスとロベルトは、豊かで平和な国ナパージュに辿り着く。そこでは心優しいツチガエルたちが、奇妙な戒律を守って暮らしていた。だがある日、平穏な国を揺るがす大事件が起こる‥」


 具体的には、日本を中心とする東アジア諸国の関係をカエルの国になぞらえて書かれた小説です。 


 近隣諸国との問題は、今に始まったことではありませんが、北朝鮮情勢が緊迫感を増してきている現状では、ぜひ読んでおいていただきたい本です。


 ただ、高尚な本ではなく、また、特に面白くもありません(笑)


 近隣諸国及び日本国憲法等の現実的な問題について、課題提起した本だと思います。


 よろしかったらどうぞ。


【リンク】
◇宮崎合気道会グループ「合気道元徳会」

◇合気道元徳会ブログ「合気の舞」

◇合気道元徳会道場長コラム「サムライハート」

◇Youtube「Aikido Gentokukai」チャンネル

2017年8月18日金曜日

会津八一

 新潟県出身の歌人で美術史家、そして、書家でもあった会津八一という方がいらっしゃいます。


 その方が書について、下記のように語っているそうです。


 「芸術として書くからには、字さえ上手に書けば何でもいいというわけにはいかない。その中に盛ってある思想も感情も、まず自分のものでなければいけない。自作でないにしても、自分で本当に感動したものでなければならない。」


 武道、そして合気道も同じだと思います…。



 言い尽くされた言葉ですが、やはり“中身が大事”ですね。


【リンク】
◇宮崎合気道会グループ「合気道元徳会」

◇合気道元徳会ブログ「合気の舞」

◇合気道元徳会道場長コラム「サムライハート」

◇Youtube「Aikido Gentokukai」チャンネル

2017年8月11日金曜日

悟る方法

 ある宗教家の言葉です。


悟る方法
 「多く観(み) よく観 多く聞き よく聞き
 多くかぎ よくかぎ 多く味わい よく味わい
 多く触れ よく触れ 多く思い よく思い
 もって悟るよりほかに手はない」


 結局のところ、自分の手で口に運び、自分の胃腸で消化しなければ自分のものにはならないということでしょう。


 参考までに、ある古流剣術の伝書に最後に書かれていた言葉を紹介します。


「勇のこと」!!


 【リンク】
◇宮崎合気道会グループ「合気道元徳会」

◇合気道元徳会ブログ「合気の舞」

◇合気道元徳会道場長コラム「サムライハート」

◇Youtube「Aikido Gentokukai」チャンネル

2017年8月4日金曜日

素質を養う

 読み返した本の中の一節に面白い表現の文章がありました。


 「生まれて後に得る人間的な芸能知識というものは、むろん、人の一生を支配するものではあるが、世人の多くは、これらを得るということにのみ、直接、熱中して、これらを得ることができる素質を養うということを忘れている」。


 この本には解説は全くありませんので想像になりますが、「素質を養う」とは、人間性を養うことではないかと思います。


 いくら能力が高くても、勤勉さがなければ「二十歳過ぎればただの人」…。


 能力を得るための人間性、勤勉、実直、素直、根気等々…、
 この人間性を培うための努力がまずもって必要ではないかと思います。


 別の表現をすれば「徳を養う」という風にも言えるのでしょうか。


 「素質を養う」…、今年のテーマにします。


 【リンク】
◇宮崎合気道会グループ「合気道元徳会」

◇合気道元徳会ブログ「合気の舞」

◇合気道元徳会道場長コラム「サムライハート」

◇Youtube「Aikido Gentokukai」チャンネル

2017年7月21日金曜日

傳家寶(でんかほう)

 道場を開くにあたって、道場訓というものを考えたことがあります。

 
 他の道場の道場訓を収集し、さらに各種の古典から名文をピックアップしていたところ、その際に安岡正篤先生の傳家寶(でんかほう)という言葉に出会いました。


 内容は、道場訓的なものでなく、言うところの我が家の家訓というものです。
 しかし、家訓としてはレベルが高すぎる。
 それで、傳家寶、つまり「家の家宝として伝える言葉」と言うのでしょう。


「傳家寶」
一、我が幸福は祖先の遺恵、子孫の禍福(かふく)は我が平生(へいぜい)の所行にあること、已(すで)に現代の諸学にも明らかなり。

二、平生・己(おのれ)を省(かえり)み、過(あやま)ちを改め、事理を正し、恩義を厚くすべし。百薬(ひゃくやく)も一心の安きに如(し)かず。

三、良からぬ習慣に狎(なれ)るべからず。人生は習慣の織物と心得べし。

四、成功は常に苦心の日に在り。敗事は多く得意の時に因(よ)ることを覚(さと)るべし。

五、事の前に在りては怠惰、事に当っては疎忽(そこつ)、事の後に於(おい)ては安逸(あんいつ)、是(こ)れ百事成らざる所以(ゆえん)なり。天才も要するに勤勉のみ。

六、用意周到なれば機に臨んで惑(まど)うことなし。信心積善(せきぜん)すれば変に遭うて恐るることなし。

七、不振の精神・頽廃(たいはい)せる生活の上には、何ものをも建設する能(あた)わず。永久の計は一念の微にあり。


 ‥これを読んでから、私が考えていた道場訓がやけに恥ずかしくなり(笑) 未だに完成していません‥。


 しかし、いつの間にやら、この傳家寶は我が家の家訓となりました。
 いつ目を通しても心に染みいります。


 この言葉を深く心に刻み、堂々と人生を闊歩してほしいものです。


 【リンク】
◇宮崎合気道会グループ「合気道元徳会」

◇合気道元徳会ブログ「合気の舞」

◇合気道元徳会道場長コラム「サムライハート」

◇Youtube「Aikido Gentokukai」チャンネル

2017年7月7日金曜日

合気道とダーウィン

 先日、英国の博物学者であるチャールズ・ダーウィンの書のある一節を読んでいて、思わず「うっ」と唸ってしまいました。


 その一節とは?


 「生き残るのは、最も強い種でも、最も知的な種でもない。最も変化に対応できる種が生き残るのだ」 チャールズ・ダーウィン


 びっくりです。
 武術の極意ですよね。


 日本剣術的に云うと新陰流の「転」。


 今風では、「転位、転体、転技」というところでしょうか。


 狙った技は外されます。


 敵の攻撃に全て変化にて対応するのが「随敵」。


 具体的には、敵の攻撃を「転位、転体、転技」で対処します。


 身体だけでなく、心や考え方まで柔軟にして対処する。
 もちろん居着きは厳禁です。


 ‥合気道と同じですね。



 【リンク】
◇宮崎合気道会グループ「合気道元徳会」

◇合気道元徳会ブログ「合気の舞」

◇合気道元徳会道場長コラム「サムライハート」

◇Youtube「Aikido Gentokukai」チャンネル

2017年6月16日金曜日

合気の極み

 BABジャパンから発売された錦戸無光師範の「合気の極み」を読んでみました。


 以前から、師範についてはいろんな噂話を耳にしており気になっていました。


 その噂の一つは、「身体に光を流せる」というものでしたが、この本でその内容の一端を説明されています。よく考えたら、その噂話を聞いた私の先輩が福岡まで会いに行かれたこともありましたね。


 この本は、錦戸師範が語られた内容をそのまま(あえて手を加えずに‥)書籍にしたものなのでしょうが、感覚的な方にありがち?な、あちこちに飛躍する内容のため、文章が理解しがたくいろんな意味で難解です。


 私は、錦戸師範の合気の解釈について知りたかったのですが、残念ながら、その点については深いところまでは触れられていません。いや、合気は言葉では説明しにくい部分もありますので、そのせいかもしれませんね。


 なお、宗教色もかなり強い本です。
 

 興味のある方はどうぞ。


 【リンク】
◇宮崎合気道会グループ「合気道元徳会」

◇合気道元徳会ブログ「合気の舞」

◇合気道元徳会道場長コラム「サムライハート」

◇Youtube「Aikido Gentokukai」チャンネル

2017年3月31日金曜日

卒業する皆さんへ(心に剣を持て!)

 卒業する皆さん、卒業おめでとうございます。


 当道場も高校生1名、中学生2名、小学生5名がそれぞれの学校を卒業します。


 しかし、ありがたいことに高校生と中学生の卒業生は皆、小学生は5名中4名が稽古を継続していただけるようです。嬉しいですね。


 卒業にあたり、今度中学生になる皆さんには、「『中学で親しくなる友人は、一生の友達になれる』と言われています。勉強や部活も大事でしょう‥、しかし、長い人生には、良いときも悪いときも助け合える友人が必要です。心を許せる友人を多くつくって欲しい‥」と伝えました。


 うまく伝わっているとよいのですが‥。


 さて、それとは別に卒業する皆さんに伝えたいことがあります。


 それは、「心に剣を持ってほしい」ということ。


 当道場の卒業生には「またか‥」と言われそうですね。


 その通り! 今まで様々な機会に話してきたことです。
 でも大事なことですので、もう一度聞いて欲しいと思います。


 合気道の稽古は、道場だけでなく、社会生活で行ってこそ意味があります。
 私は、諸先輩方にそう習いました。
 経験上、とても有益であり、皆さんにも知っていてほしいと切に願うものです。


 具体的に説明しますが、合気道は、剣の理合を体術に表したものです。
 今まで学んだ合気道の剣の理合を社会生活で実践するのです。


 社会に出れば、理不尽な仕打ちを受けることや、意地の悪い人との交流も避けられません。正直、辛いことも多々あることでしょう。


 我々、武道を学んできた者は、心に剣を持ち、辛いことには心の体捌きで、入身・転換をなしつつ、自身を傷つけない工夫が必要です。これができないと精神を病む場合もあります。


 もちろん、社会生活は真剣に送るべきでしょう。しかし、真面目すぎても具合が悪い、嫌な人物との接触は、心の剣で遊んでいる気構えで対処するのです。余計なストレスがなくなり、よいものですよ。


 「‥うーん、今日は一本とられた失敗失敗、よし、次は頑張ろう!」


 この程度の心境で、相手とのやりとりを楽しみながら社会生活を送るのです。


 そして、心は絶対に「居着かない」こと。


 「居着く」とは、物理的に動きが鈍っている状態のことです。軽快な歩法・ステップが出来なくなっている状態。


 「心が居着く」とは、物事を深く考えすぎて、既に精神を病んでいる状態です。


 心の本性は、「コロコロと転がるものだから、心という」、心の居着いた状態は、心が持つ本来の働きを失った状態‥。


 こうならないために、心の剣で戦い(社会生活)を楽しむのです。


 武道に道具はいらないのです。


 「心に剣を持つ!」、これだけで立派な武道家になれます。



 さて、具体的には以下のとおり。

『礼』
 「立場をわきまえ、不快感を与えないこと」、「形式よりも気持ちが大事」が基本と心得ること。また、社会人としての基本的なマナーを全て一通りは学んでおきましょう。組織に属する者は、いくら実力があっても礼を欠く場合は、現代版の遠島・島送りは当たり前に行われます。

 礼を分かりやすく示せば、5つのS、つまり「5S(ファイブエス)」にまとめられます。これは、「スピード、スマイル、誠意、スマート、スタディ」の頭文字のSをまとめたもの。これを軸に仕事に従事すれば間違いなし。誠意が中心にあることを忘れずに‥。詳細は自身で体験し理解しましょう。


『構え』
 心、頭脳、身体の最大限の能力を発揮する鍵は姿勢にある。常に姿勢を正して、最大限の能力を発揮できる体勢を維持し、様々な困難を突破しましょう。また、これからは、自身の天命とは何かを自覚することに努めて、それぞれの「心構え」を練り上げましょう。


『歩法』
 絶対に居着かないこと。心が居着いた状態がいわゆる鬱やノイローゼと呼ばれる状態。また、身体が軽快なステップが踏めないようでは重用されません。そのためには、心と身体のどちらも居着かせない工夫を怠らないことが大切です。


『間合い』
 他人との間合い間隔を磨くことは大事。「親切とお節介の違い」の理解が間合い感覚。このため、踏み込み過ぎず、離れ過ぎないことが肝要。「軒先を貸したら母屋を乗っ取られた」という例え話は、この間合い間隔の欠如が原因。自分なりのちょうどよい間合い間隔を掴みましょう。


『入身』
 問題が発生したら、逃げずに素早く入身すること。逃げて下がるほど負けに近づくのは武術界の常識です。


『転換・転身』
 問題に応じて柔軟に対応すること。真っ直ぐ対応してダメなら引いてみる。引いてダメなら回してみる。回せないなら自分が回れ。時と場合によっては、「回答を出さない回答」も一つの回答。常に柔軟な姿勢が必要。しかし、ベテランになり実力も備われば、「押さば押せ、引かば押せ」(相撲の極意)で攻め続けることもよいと思います。


『技』
 力を使わずに仕事するのが理想。そうなるまでは、楷書の段階なので、きっちりと正確に誤りのないよう気を抜かずに仕事すること。最終的には、意識せず、ぶつからず、サラサラと流麗な仕事を目指しましょう。


『残心』
 仕事の最終チェックは怠らないこと。これは、答案用紙の再チェックと同じことなので、最終的にミスをすればその仕事の意味がなくなることもあるので注意しましょう。


『見切り』、
 自身に全く手落ちがなく、何の因果か分からない場合でも、様々な不幸が廻ってくる場合があります。厳密に言えば、これも本人の業(ごう)なのですが、なかなかそう思えないことも多いですよね。このような場合は、いくら考えても結論はでませんので、ある程度のところで「見切る」ことができないと自身を傷つけてしまいます。

 しかし、人のせいにしては絶対ダメ。消えかかっている業に新たな業を付け加えることになります。

 自身に恥じるところがなければ、「今回、自分自身、若しくは家族等関係者の様々な思念・行動・因縁・因果により、このような事態に陥ってしまったが、これもいったん起こってしまえばその悪因が消えてしまう証拠だろう。これくらいで済んでよかったな~。自分はなんてラッキーなんだ(笑)」と思って、それ以上深く考えないようにしましょう。これも大切な見切りです。


 「何かあるのが人生」です。


 困難がふりかかってきたら、びくびくと臆病になるのではなく、これも合気道の修行だと思って、『この困難をどう料理してやろうか!!』ぐらいの気持ちに切り替えて今を乗り切るのです。


 そして最後が『気力』!
 この『気力』が一番大事です。
 そして、この気力を養う方法は、いつもやっている『呼吸法』。


 人生を生き抜くための武器はすべて与えてあります。


 卒業する皆さん。


 今まで学んだことは決して無駄にならないと信じています。


 それぞれが、より良き人生を歩めることをお祈りいたします。


 それでは、またどこかでお会いしましょう。


 合気道元徳会道場長 小谷達也


【リンク】

合気道元徳会(西都道場)


◇「合気の舞」- 合気道元徳会道場長コラム


◇Youtube「Aikido Gentokukai」チャンネル

2017年2月24日金曜日

ノーベル医学生理学賞 大隅良典教授の言葉

 2016年のノーベル医学生理学賞が、大隅良典、東京工業大学栄誉教授(71)に決まりました。


 さて、先日、ニュースを見ていましたら、大隈教授のインタビューが流れていましたが、その言葉の一つ一つが味わい深く感じました。


 ‥ということから参考までに紹介します。


 「あんまり競争が好きではありませんので人がよってたかっていることをやるより人がやっていないことをやる方が楽しい。これはサイエンスのある意味では本質であると思っています」、


 「皆さんがあまり興味を持たなかった時代に、私はタンパク質の分解の研究を始めた。皆で寄ってたかってやることもサイエンスの一つの在り方だとは思う。しかしそれより、人がやっていないことをやる方が楽しいというのが本質みたいなものだ。誰が一番乗りするかを競うより、誰もやっていないことを見つける喜びの方が大事ではないか」、


 「一つだけ強調したいのは、私が研究を始めた時は『病気に役立つ』などと確信して始めたわけではない。基礎研究はそういうものだと認識してほしい」、


 「研究にゴールはない」、


 「オートファジーの仕組みの解明はまだ3合目で分からないことの方が多い。今後も若い人たちに問題提起を続けていく」、


 「静止画像では語れないもの。生命はいつもエネルギーを取り込み、自分の中を維持して初めて成立する。細胞の中で、構成要素が合成と分解などを繰り返して動き回っている。つまり、生命はダイナミックにしか存在しない。そのことの一つの側面がオートファジーだ。細胞の持つ基本的な性質であり、より解明が進むことを期待したい」、


 「私自身、もうちょっとオートファジーの生理学を究めたい。いまだに酵母にたくさんのことを問いかけている。それが動物細胞の理解につながってくれればいいなという思いで。若者には、自分で興味のある現象をやってもらい、新しい生物学を作ってほしい」、


 私は、このインタビューを聞いて、この受賞を機に実は「何かを訴えたかったのかな?」とも感じましたが、皆さんはどう思われたでしょうか。


 【リンク】
◇宮崎合気道会グループ「合気道元徳会」
https://sites.google.com/site/gentokukai/


◇合気道元徳会ブログ「合気の舞」
http://gentokukai.blogspot.jp/


◇合気道元徳会道場長コラム「サムライハート」
http://aikido-gentokukai.blogspot.jp/


◇Youtube「Aikido Gentokukai」チャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCs_Khixbq0eEYtQcD27Vdnw

2017年1月20日金曜日

ヒラリー・クリントン氏からのメッセージ


 番狂わせとは、まさにこのこと‥、トランプ氏が勝つはずはないと思い、ニュースさえ気にもとめていませんでした。


 ‥選挙とは、最後の最後まで分からないものですね。


 そんなことを感じたアメリカ大統領選でした。


 さて、ヒラリー・クリントン氏が敗北宣言の席で素晴らしい言葉を述べています。


 「憲法に基づく民主主義は、私たちの参加を求めます。4年に1度の選挙のときだけではありません。常に参加を求めているのです。だから、できることをやりましょう。私たちが大切にしている理念や価値を前に進めていくために。私たちの経済を富裕層だけでなく、みんなのものにするために。私たちの国を、私たちの地球を守るために‥」


 他にも素晴らしい言葉があったのですが、特に若者を鼓舞するメッセージが心に響きました。


 「皆さんに、特に若い人たちに聞いて欲しいんです。私は、自分が信じるもののために、生涯をかけて戦ってきました。勝ったことも、負けたこともあります。辛い思いもしました。あなたたちも、勝つこともあれば、負けることもあるでしょう。負けることは辛い。でも、決して、信じることをやめないでください。権利を求めて戦うことは、価値のあることです。やるべき価値のあることなんです」


 「私たちは最も高い『ガラスの天井』を打ち破ることはできませんでした。でも、いつか誰かが打ち破るでしょう。そのときが、今、私たちが考えている以上に早いことを望みます。あなたは、価値がある存在で、しかも力強い。あなたの夢を実現する機会を追い求めるに値するんです。そのことを、決して疑わないで‥」


 私も、この言葉を若い道場生達に送りたいと考えます。



 【リンク】
◇宮崎合気道会グループ「合気道元徳会」
https://sites.google.com/site/gentokukai/


◇合気道元徳会ブログ「合気の舞」
http://gentokukai.blogspot.jp/


◇合気道元徳会道場長コラム「サムライハート」
http://aikido-gentokukai.blogspot.jp/


◇Youtube「Aikido Gentokukai」チャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCs_Khixbq0eEYtQcD27Vdnw

2017年1月13日金曜日

出稽古マナー

 当会は、井の中の蛙にならないように他の道場の方と交わることを推奨していますが、この場合、礼儀をわきまえ不快感を与えないよう努める必要があります。


 下記に常識的な最低限のマナーを記載しました。


 ぜひ、参考にしてください。


<出稽古マナー>


1.可能であれば事前連絡を行い、稽古参加の意思を伝えて おくこと
※出稽古を一切認めていない道場もあります。ご注意を‥。


2.道場長へきちんと挨拶し、稽古参加の許可をいただく こと
※この際には、自分の身分をお知らせすること。「宮崎県の宮崎合気道会に所属している○○です」など。


3.手土産を持参のこと
※気持ちなので安価なお菓子程度でOKです。


4.ビジター料金を確認し、必要な場合は支払うこと
※町道場は当然として、体育館等を使用している場合で も1回当たりの稽古人数で料金を支払う場合があります。この場合は、相手方に負担を与えることになりますので、ご注意を‥。


5.稽古時は下座に座ること
※下座が分からない場合は、道場の入り口に近く邪魔にならない場所に座るこ と。
※出入り口等の邪魔になる場所には座らないこと。


6.きちんとした言葉を使うこと
※年少者にも敬語を使用すること。


7.他の道場の生徒に対し、指導しないこと
※他の道場の指導方法に対する否定的な教え方、例えば 「あー、そのやり方じゃ‥。こうすべきだよ‥」などは特に厳 禁。
※もし初心者の方などに「これはどうしたらいいのですか?」など、聞かれた場合は、「自分はこうしています」程度に抑えて、嫌味にならないようにすること。


8.靴や着替えの衣類は揃えて、迷惑にならない場所に置くこと
※服の置き場やロッカーにも上座・下座のある道場もあります。ご注意を‥。


9.許可なく撮影しないこと


10.道場の備品に触れないこと


 なお、迷惑をかけないために、初心の内は出稽古は控えるべきだと思います。


 他にもあるのですが、とりあえずこのく らいで‥。


 合気道は一種の心身浄化法でもありますので、稽古は常に楽しくあるべきだと思います。


 マナーは他人との潤滑油。


 稽古を楽しむには必要なことだと思います。


 ご協力をお願いします。



【リンク】
◇宮崎合気道会グループ「合気道元徳会」
https://sites.google.com/site/gentokukai/

◇合気道元徳会ブログ「合気の舞」
http://gentokukai.blogspot.jp/

◇合気道元徳会道場長コラム「サムライハート」
http://aikido-gentokukai.blogspot.jp/

◇Youtube「Aikido Gentokukai」チャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCs_Khixbq0eEYtQcD27Vdnw

2016年8月15日月曜日

風立ちぬ

 先日、録画してあった映画「風立ちぬ」を鑑賞しました。


 宮崎駿監督最後の作品で、零戦開発者である実在の人物である堀越二郎氏の半生の物語です。



<参考>
 公式サイトhttp://kazetachinu.jp/


 太平洋戦争という激動の時代の中、夢に生きた青年二郎と結核を患う美しい菜穂子との物語。


 妻となった菜穂子との恋は、美しくも悲しい‥。



 菜穂子に再会した二郎は、先輩夫妻の媒酌で結婚し束の間の新婚生活を送る‥。


 しかし、結核の症状が悪化する菜穂子が、自らの意志で間借りしていた離れを出ていく場面、「自分の美しかった時だけを見ていてほしかったのだろう」との言葉が忘れられません。


 かつて、明治から昭和にかけて日本は悲しい戦争に突入していきました。
 そんな時代に若者たちは、どのように生きたのか。


 終戦記念日のある8月に観てほしい映画です。



 【リンク】
◇宮崎合気道会グループ「合気道元徳会」
https://sites.google.com/site/gentokukai/


◇合気道元徳会ブログ「合気の舞」
http://gentokukai.blogspot.jp/


◇合気道元徳会道場長コラム「サムライハート」
http://aikido-gentokukai.blogspot.jp/


◇Youtube「Aikido Gentokukai」チャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCs_Khixbq0eEYtQcD27Vdnw