宮崎県西都市を中心に活動している宮崎合気道会グループ「合気道元徳会」のブログです。当会は「人間性の向上と健康的な心身の獲得」を目的に活動しており、幼少の子供からシニア世代まで幅広い年齢層の方が稽古しています。護身術や心身鍛練はもとより、健康法や心身浄化法としても優れた合気道は、年齢性別を問わず楽しめる生涯武道で「自己を高め、魂を磨く武道」と呼ばれています。私達は、この素晴らしい合気道を一人でも多くの人に伝えたいと考えています。興味のある方は、ぜひ一度見学にお越しください。詳細はホームページをご覧ください。

2017年12月22日金曜日

真の教養

 安岡正篤氏の著作の中に「真の教養」という一説がありますので紹介します。


 「およそ真の教養とは、人類の有する偉大な著作に親しむことによって得るものです。そこで昔から優れた定評のある良い書物を少しずつ読むことであります。

 人間としての教養の書、人としての哲学の書、修養の書というものを、注意して毎日たとえ三枚でも五枚でも、そういう書物を必ず読むようにする。いわゆる座右の書を持つことが必要です。」


 私の座右の書は「易経」です。
 あとそのほか数冊‥。


 最近、めっぽう忙しいので、本当に少しずつですが時間を見つけては目を通してます。
 もう無理して読むことはしていません。
 楽しいから読んでいます(笑)


 武道というと、なんとなく「禅の書物」みたいな印象がありますが、これはほんの一部です。実は、古来の武道家が一番多く座右の書としたものは易経だと思われます。


 この易経、いいですよ。
 宇宙の真理がこの一冊に詰まっています。


 全ての武道、全ての仕事、全ての方の人生等々に応用可能な書です。


 さぁ、お迎えまでにどれだけ理解できるのか楽しみです(笑)




【リンク】
◇宮崎合気道会グループ「合気道元徳会」

◇合気道元徳会ブログ「合気の舞」

◇合気道元徳会道場長コラム「サムライハート」

◇Youtube「Aikido Gentokukai」チャンネル
 

2017年12月15日金曜日

ツキを呼び込む魔法の言葉

 ベストセラーになった「ツキを呼び込む魔法の言葉」の著者である五日市剛氏のお話を紹介します。


 五日市さんが学生時代に海外を旅して回っていたところ、旅先のイスラエルで偶然出会ったおばあさんから、ある言葉を教わったそうです。


 その言葉が「ツキを呼び込む魔法の言葉」。


<魔法の言葉>
 ○嫌なことがおこったら「ありがとう」。
 ○嬉しいとき、楽しいときには「感謝します」。


 いやいや、これは単純だが奥が深いですぞ‥。


 使用方法も簡単です。
 この二つのありふれた言葉を、嫌なとき、そして、嬉しいときや楽しいときに自分自身につぶやくだけです。


 そうするといつの間にか「魔法の言葉」になっていくそうです。


<五日市剛氏講演録より>
「ピンチや嫌な出来事に感謝して呼吸を整えていくと、不思議とそれ以上、嫌な気分にはなりません。なぜかいい智恵がわいてきやすくなりますし、次の一手が浮かぶこともある。それをタイムリーに行動に移すと、どんなことでも意外と簡単に乗り越えられるようになるものです。

難題そのものに感謝して乗り越えると、それは大きな自信になります。すると精神的にも成長でき、同じミスは犯さなくなります。だから難があることは『有り難い』わけです。」


 「全てのことに感謝せよ!」


 良く聞く言葉です。しかし、実行に移すにはなかなかたいへんですよね。


 中村天風氏の天風哲学「絶対積極」も同じです。最初からその境地にはなかなかたどり着けるものではありません。


 まずは、この辺りから少しずつ初めてみるのがよいのではないかと感じた次第です。


【リンク】
◇宮崎合気道会グループ「合気道元徳会」

◇合気道元徳会ブログ「合気の舞」

◇合気道元徳会道場長コラム「サムライハート」

◇Youtube「Aikido Gentokukai」チャンネル

2017年12月8日金曜日

狂乱

 大好きな時代劇(小説)「剣客商売」に狂乱という回があります。


 重苦しいストーリーと悲惨な結末になんとも辛い思いはするのですが、秋山小兵衛が師匠として諭す言葉がなんとも味があってよいものです。


 内容は、足軽という身分に比して強すぎる腕前を持ったがために、うとまれ、踏みにじられ、孤独においこまれた本多丹波守の家人で無敵流の剣客・石山甚市。


 石山甚市は、やさしく扱ってくれたのは親と剣の師匠だけであったが、醜男で足軽の身でありながら無敵流の剣の達人であるがゆえに、武士仲間から恨まれ・疎まれて過ごしたために心が捻じ曲がった剣客となってしまった。


 ‥という感じですが、


 甚一に対し、小兵衛は‥。

 
 「お前さん、そんなに死にたいのかい。己の気持ちの赴くままに刀を振り回して斬ったり、斬られたり、それが真の剣の道か。今の世の中、剣の道を極めたところでいったい何になる。ともすればひとかどの剣士になることが、かえって己の生涯を誤ることにもなりかねん。」


  「一昨日お主が路上で手にかけた侍な、木村何某という黒田藩の侍で、剣の腕を買われて士官がかなった新参者だったそうだ。ところがあのような死に方をされては藩の名にかかわる‥。遺体は引き取るが下手人の探索は無用‥、一切無かったことにしてくれと申し入れがあったそうだ。どうじゃ、剣によって立つものは、剣によって滅ぶ。哀れなものではないかい‥。」と諭す。


 まったくそのとおりです。真の武道は人生の糧になるべきものです。‥がしかし、そのことを理解している指導者(師)は少数だと思います。


 競技、そして格闘技を志す者は指導者としての技量を求めて道場を選ぶべきです。しかし、自身の人生の向上、糧を願う者は、人間性の高い敬虔な人物を求めてほしいと思います。


 さて、その後、哀れに思った小兵衛は、大治郎の道場で一緒に稽古をしようと石山を誘う。


 「わしと一緒に稽古をすれば生き返るぞ。 真の剣術というものは、人を生かし己も生かすものじゃ。 己の強さは他人に見せるものではない、己に見せるものだ。このことを忘れるな。」


 その後、甚市は、「あのような人がいるんだなぁ。(小兵衛のことが)大きくて豊かで‥、何もかも包んでくれそうな、あのような人が‥。あの人(小兵衛)についていけば、‥そうすれば確かに‥、俺にも新たな道が見いだせるかもしれん。今とは別な心静かな道が‥。」 そう思った石山は、小兵衛の門人になることを決心した。


 秋山小兵衛はその胸中を思いやり声をかけてやろうとするのだが、一足遅く、侍は狂暴な血の命ずるまま無益な殺生に走る‥、狂った甚一に対し、小兵衛は約束した稽古と称し、やむなく斬ることに…。


 悲しい話です。


 深くは申しません。
 武道とは、剣とは、次の言葉に集約されていると思います。


 「剣道では島田虎之助が『それ剣は心なり。心正しからざれば剣また正しからず。すべからく剣を学ばんと欲する者は先(ま)ず心より学ぶべし』と言っている。心が正しければ正しい技、正剣になり、『心正しからざれば』。つまり邪心だとごまかし稽古になる。だから剣を志した者は先ず心を正しくせよということにである」 小川忠太郎剣道範士


 心というのは、正しくしようと努力すれば正しくなるし、放任しておくと糸の切れたタコのようになります。「放心を求めよ」と孟子が言っているように、自分の方へとって返す努力が大事です。


 しかし心を正しくすると言っても、心というものは、どこにあって、どんな形をしたものか、それを知らずに平常心などと言ってみても、それは本質を欠いたただ言葉に過ぎません。釈宗活老師も
「心とは自己なり」と言っています。結局のところ、心というのは自己、自分のことでしょう。


 武道の本質とは、ここにあるべきだと信じます。


 武道とは、心を宇宙の法則に合致させ、よりよい人生を歩ませることが本質です。


 武道と競技の違い、ここのところを誤らないように努めたいものです。

 
【リンク】
◇宮崎合気道会グループ「合気道元徳会」

◇合気道元徳会ブログ「合気の舞」

◇合気道元徳会道場長コラム「サムライハート」

◇Youtube「Aikido Gentokukai」チャンネル

2017年12月1日金曜日

合気大祭・第2回西都市合気道演武大会報告

 平成29年11月23日(祝)の午前10時から、第2回目の合気大祭・西都市合気道演武大会が開催されました。

 今回は、子供クラスの稽古披露、団体・個人演武、そして、一般クラスの団体・個人演武に加えて、特別演武として、「伊東マンショゆかりの忍者の武術『タイ捨流剣法』」を初披露いたしました。なお来場者は、約100名というところでした。
 
<Youtube動画> 
 合気大祭・第2回西都市合気道演武大会 Part1
  https://www.youtube.com/watch?v=izoVih5EGLk
 合気大祭・第2回西都市合気道演武大会 Part2
  https://www.youtube.com/watch?v=agsVCTe2jV4&t=5s
 合気大祭・第2回西都市合気道演武大会 Part3
  https://www.youtube.com/watch?v=xK3HZQ68WWs
 忍者の武術「龍之秘剣・タイ捨流剣法」特別演武
 https://www.youtube.com/watch?v=Y0fS6qUKEUY
 
 
さて、当日は、前日の雨が嘘のような青空の下、演武参加者総数約50名で、子どもクラスの団体・個人演武、一般クラスの団体・個人演武が次々と披露されました。また、特別演武として「タイ捨流剣法」を初披露いたしました。
 
  開会式は、西都市合気道連盟顧問の元西都市長で石井十次の会会長の橋田和実さんに御出席いただきました。たいへんお忙しい中に大会に花を添えていただいたことを深く感謝申し上げます。武道にたいへん理解のある挨拶が心に染みいりました。
 
 
 子供クラスの皆さんは、緊張していた者も若干名いましたが、いつも以上の実力を発揮してくれました。皆さんを誇りに思います。
 
 一般クラスの参加者は、それぞれの武道哲学を表現した素晴らしい演武を披露してくれました。たいへん素晴らしい演武で、とても勉強になりました。
 
 
私もタイ捨流剣法と合気道の個人演武を行いましたが、いかがでしたでしょうか。ほぼぶっつけ本番でしたので、伝えたいことの半分程度しかできなかったことが悔やまれます。受けをとっていただいた皆さんの中には、体調が芳しくない方もいましたが、素晴らしい受けでした。助かりました。ありがとうございます。
 
なお、今回も撮影班の皆さんから、素晴らしい写真等のデータを提供していただきました。撮影する時間がありませんでしたので、とても助かりました。ありがとうございます。
 
<写真>
一般の部1
https://photos.app.goo.gl/rKz70fkj0ksTYvuG2
一般の部2
一般その3(追加!!)
https://photos.app.goo.gl/KGMIyLSo1r8u5H7p1


子どもクラス
https://photos.app.goo.gl/pMtKVFNH3PcWfGNA2
 最後になりますが、盛会だったこともあり、来年は規模を拡大して「合気大祭・宮崎県合気道演武大会」として実施したいと考えていますがいかがなものでしょうか?
 
  今回、ご協力いただきました全ての方に感謝申し上げます。
  ありがとうございました。

2017年11月22日水曜日

明日は「合気大祭・第2回西都市合気道演武大会」が開催されます。

 明日は、第2回目の合気大祭・西都市合気道演武大会が開催されます。


 今回は、子供クラスの演武、一般クラスの演武に加えて、特別演武として、「伊東マンショゆかりの忍者の武術『タイ捨流剣法』」を初披露いたします。


 どなたでも自由に観覧できますので、興味のある方は、ぜひご来場ください。



 合気大祭・第2回西都市合気道演武大会開催要項
1.日時
     平成29年11月23日(祝日・木曜)
      会場設営  8:30~、
       子供クラス集合&リハーサル 9:00~、
       演武大会 10:00~12:00、
       片付け ~13:00

2.会場
      西都市市民武道場(西都市大字妻1502番地)

3.趣旨
     我が国の伝統武道の技と心を継承する現代武道「合気道」。この合気道の日々の稽古や
    鍛錬の成果を披露し、広く一般に紹介します。

4.演目
     小学生の部 ‥ 稽古披露、団体演武、個人演武、
     一般の部(中学生以上)‥団体演武、 一般演武、指導者演武
 
5.特別演武
     「伊東マンショゆかりの忍者の武術『タイ捨流剣法』」を初披露
 
6.参加資格
     宮崎県合気道連盟登録会員

7.参加費
     無料(※傷害保険料は参加者負担とします)

8.申込方法
     下記の事務局に直接お申し込みください。
     申込期限:平成29年11月11日(土)

9.来場
     どなたでも自由に観覧できます(無料)。

10.主催
     西都市合気道連盟
     事務局:合気道元徳会(小谷達也)
     〒881-0005 西都市大字三宅2850番地 元徳館武道場

11.後援
     (公財)合気会、全日本合気道連盟、宮崎県合気道連盟




 【リンク】
◇宮崎合気道会グループ「合気道元徳会」
https://sites.google.com/site/gentokukai/

◇合気道元徳会ブログ「合気の舞」
http://gentokukai.blogspot.jp/

◇合気道元徳会道場長コラム「サムライハート」
http://aikido-gentokukai.blogspot.jp/

◇Youtube「Aikido Gentokukai」チャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCs_Khixbq0eEYtQcD27Vdnw

2017年11月17日金曜日

合気道研心会狭山台道場20周年記念講習会及び祝賀会報告

 平成29年11月5日(日)の午後、埼玉県所沢市民武道館において、当会がたいへんお世話になっています畑山憲吾師範が代表を務める合気道研心会狭山台道場の20周年記念講習会と祝賀会が開催されました。私も来賓!(ありがとうございます)として出席してまいりましたので、その報告をいたします。


  講習会は13時30分から開催され、合気道道守植芝守央先生、そしてドイツ合気会師範である浅井勝昭先生が講師を務められました。

 


  浅井勝昭師範は、四方投げの裏、そして、呼吸法的な腕の使用方法を軸に講習されました。植芝道守は、転身の体捌きを用いた四方投げなどの基本技を中心に、それぞれ1時間ずつ指導されましたが、たいへん学びの深い講習会でした。

  祝賀会は、所沢市にある「ベル ヴィ グラン」において、17時から開催されました。畑山師範のご挨拶に始まり、植芝道守、浅井師範、そして畑山師範の師匠である小林保雄師範が来賓の挨拶をされました。





  私も少しずつですが、面識のある方が増えてきており、また、「ブログ読んでます!」、「動画見てます!」の嬉しい声も多々聞くことが出来ました。嬉しいですね。ありがたいです。


  そんな中、一番嬉しかったのは、会津合気会の沖師範より、「ホームページやブログ見てますよ。頑張ってますね!」の一言。私自身が会津合気会のホームページを拝見させてもらっていましたので、嬉しさ倍増でした。沖師範ありがとうございました。


  今回特に感じたのが、「合気道をされている方は、皆さん心身共にお若い!」ということです。ドイツ合気会の浅井師範は、「合気道は健康によい。若々しさが保てる‥」ようなお話しをされていましたが、現在74歳とのこと。確かに若い! そして、隣に24歳年下のドイツ人の奥様が‥(笑)、「合気道は健康によい。若々しさが保てる‥」、これは間違いなさそうです。凄く説得力がありました(笑)


  素晴らしい出会いも多く、また、たいへん勉強になった記念講習会及び祝賀会でした。


 当会もいつかこのようなセレモニーができるといいですね。


 その際は、ご協力をよろしくお願いします。


【リンク】
◇宮崎合気道会グループ「合気道元徳会」

◇合気道元徳会ブログ「合気の舞」

◇合気道元徳会道場長コラム「サムライハート」

◇Youtube「Aikido Gentokukai」チャンネル

2017年11月10日金曜日

推奨動画(ボディビル)

 武道とは、少し違うかもしれませんが参考までに紹介します。


 下記の上段はあくまで紹介で、ぜひ下段を見て欲しいです。


<2016年 日本マスターズボディビル 80歳以上級>
https://www.youtube.com/watch?v=8NwAjCyKq9I&t=52s

<ボディビル最年長チャンピオンの食事は肉でも魚でもなかった!?>
https://www.youtube.com/watch?v=yLFMOismEwQ


 筋肉の維持には食事がとても大切だと思いますが、粗食がポイントとは‥。


 影響を受けやすい私は(笑)、早速、玄米食に切り替えてみました。


 体調はとてもよいですよ。
 ストレスにも強くなった気がします。


 ただ、もう少し痩せてきてもよい気もします‥(笑)


 きっと玄米は、思ったより栄養価が高いのでしょう。


 【リンク】
◇宮崎合気道会グループ「合気道元徳会」

◇合気道元徳会ブログ「合気の舞」

◇合気道元徳会道場長コラム「サムライハート」

◇Youtube「Aikido Gentokukai」チャンネル

2017年11月3日金曜日

「己が貧しければ、そこに描く富士山も貧しい」

 「己が貧しければ、そこに描く富士山も貧しい」 横山大観(日本画家)


 この場合の「貧しい」とは、精神性のことを言っているのだと思いますが、これは、我々合気道を学ぶ者の戒めにもなろうかと思います。


 合気道には、その人の人間性が表れます。


 演武を見(観)れば一目瞭然です。


 
 【リンク】
◇宮崎合気道会グループ「合気道元徳会」

◇合気道元徳会ブログ「合気の舞」

◇合気道元徳会道場長コラム「サムライハート」

◇Youtube「Aikido Gentokukai」チャンネル

2017年10月27日金曜日

目に映るすべてのことはメッセージ

 松任谷由実さんが結婚する前の曲、荒井由実の名前の曲、「やさしさに包まれたなら」をご存じですか。


 「ちーいさい頃は、かーみ様がいて~♪」の歌詞でおなじみですが、1974年リリースと言うことなので、私も4歳、当時のことはまったく分かりません(笑)


 面白いのは、「目に映るすべてのことは、メッセージ」という歌詞。


 私は、武道の稽古を通じて、事象を見る(見せられる?)だけで未来が直感できるようになりました。


 そして、この直感は、私以外の99人が「それは違う」と言うことでも決して誤りがない。


 不思議な現象ですが、真の自然体に至ることで勝手にそうなるもののようです。


 きっと、ここまで理解できて、本当の意味での「自信」が生まれるのだと思います。


 松任谷さんは、きっとこのことに気づいていたのでしょう。


 凄い‥。


【リンク】
◇宮崎合気道会グループ「合気道元徳会」

◇合気道元徳会ブログ「合気の舞」

◇合気道元徳会道場長コラム「サムライハート」

◇Youtube「Aikido Gentokukai」チャンネル

2017年10月20日金曜日

第2回西都市合気道演武大会の開催について

 第2回西都市合気道演武大会を下記のとおり開催します。
 

 
 

 多忙な時期だとは思いますが、どなたでも自由に入場できますので、会員及びその保護者の方はもちろんのこと、興味のある方やご友人などをお誘いの上、観覧いただけると幸いです。

 以上、よろしくお願いします。
 



 


 

第2回西都市合気道演武大会開催要項

1.日時
     平成29年11月23日(祝日・木曜)
      会場設営  8:30~、
       子供クラス集合&リハーサル 9:00~、
       演武大会 10:00~12:00、
       片付け ~13:00

2.会場
      西都市市民武道場(西都市大字妻1502番地)

3.趣旨
     我が国の伝統武道の技と心を継承する現代武道「合気道」。この合気道の日々の稽古や
    鍛錬の成果を披露し、広く一般に紹介します。

4.演目
     小学生の部 ‥ 稽古披露、団体演武、個人演武、
     一般の部(中学生以上)‥ 一般演武、指導者演武

5.参加資格
     宮崎県合気道連盟登録会員

6.参加費
     無料(※傷害保険料は参加者負担とします)

7.申込方法
     下記の事務局に直接お申し込みください。
     申込期限:平成29年11月11日(土)

8.来場
     どなたでも自由に観覧できます(無料)。

9.主催
     西都市合気道連盟
     事務局:合気道元徳会(小谷達也)
     〒881-0005 西都市大字三宅2850番地 元徳館武道場

10.後援
     (公財)合気会、全日本合気道連盟、宮崎県合気道連盟
 


 

2017年10月13日金曜日

推奨動画(大阪府立登美丘高校ダンス部)


 日本高校ダンス部選手権2連覇など実績のある大阪府立登美丘高校ダンス部。


 そのコーチであるアカネさんのダンスを創る心がけが胸に響きました。


<大阪府立登美丘高校ダンス部>
https://www.youtube.com/watch?v=UuyoT-o21u0


 ※すみません‥。「 ↑ 」削除されていました(笑)


 アカネさんは出てきませんが(笑)、
 とりあえず「 ↓ 」をご覧ください。キレッキレです。

https://www.youtube.com/watch?v=Lxr9tvYUHcg

 「ダンスを見たことが無い人も、いろんな世代の人が楽しめるのを一番に考えていて、人がやっていない踊り方‥、『唯一無二』にこだわって創っています‥」。
 

 『唯一無二』、


 武道が低迷する昨今を鑑みるに、深く考えさせられました。


 【リンク】
◇宮崎合気道会グループ「合気道元徳会」

◇合気道元徳会ブログ「合気の舞」

◇合気道元徳会道場長コラム「サムライハート」

◇Youtube「Aikido Gentokukai」チャンネル

2017年10月6日金曜日

平成29年度昇段審査会報告

  平成29年10月1日(日)、爽快な秋晴れの中、西都市の元徳館武道場において、(公財)合気会の昇段審査会が開催されました。



  結果は、初段が3名、三段が2名合格しました。


 今回の審査は40~50代が中心でしたが、社会生活や家庭との両立はたいへんだったと思います。きっと少しずつ時間をやりくりし、稽古されてきたのでしょう。



 皆さん、かっこいいですよね。
 おめでとうございます。


 さて今回は、参考までに「今後の課題」として新陰流の神妙剣についてお話をさせてもらいました。要旨は、以下のとおりです。


<要旨>
  「合気道開祖植芝盛平先生は、様々な柔術を学んだ後に剣術を工夫された。その剣術の一つに柳生新陰流があるが、私はこの剣術の神妙剣が合気道に影響を与えたものと考えている。

 この神妙剣について、簡単に説明する。

 それぞれの心身に危険に出会った場合に発動し、危難を切り抜ける装置(回路?)が元々備えられているが、この装置を発動させるコツは自然体にある。
 
 真の自然体で無心に至り、この装置が作動し剣を操るときは、自然と刀法の理に適い、敵の千変万化の攻撃にも自在に対応できる。このことを神妙剣という。

 結局のところ、『眠っていて(無意識の状態)、背中が痒いときに頭をかくことはない』。この場合、きちんと自然に痒い場所をかくはずで、仮にそうでなかった場合は、何かが阻害しており、この邪魔をしているものを省く作業が必要になる。

 具体的には、自身の動きの無理や無駄を除くことから始めて、心を乱す己の邪心(非)である「十悪」を切り捨てていく作業、いわゆる非切の太刀を行う。

 この場合の十悪とは、「我慢、過信、貪欲、怒り、恐れ、危み、疑い、迷い、侮り、慢心」のことであり、いわゆる邪念・邪心・妄念といった心が乱れる原因を指し、武道的に言えば「心が居着いた十の状態」のこと。

 これらは全て心を曇らすものであり、『“心が本来持っている機能を発揮できない状態”、または“心のありがたさを失わせるもの”』だと言える。これが神妙剣の発動を阻害する要因である。

 今後、合気道の稽古においては、ただ型を反復するだけでなく、心を乱す己の邪心を排除し、真の自然体と無心を工夫して、この神妙剣の境地に至ってほしいと願う」。


 以上です。



 合格者の皆さんの参考になれば幸いです。


 最後に‥、「合格ロス」が早めに終了することを願っています(笑)


 
 【リンク】
◇宮崎合気道会グループ「合気道元徳会」

◇合気道元徳会ブログ「合気の舞」

◇合気道元徳会道場長コラム「サムライハート」

◇Youtube「Aikido Gentokukai」チャンネル

2017年9月29日金曜日

カエルの楽園

 只今、衝動買いをした本を消化中です(笑)


 今回は、百田尚樹氏の最高傑作と噂される「カエルの楽園」を読んでみました。



 「安住の地を求めて旅に出たアマガエルのソクラテスとロベルトは、豊かで平和な国ナパージュに辿り着く。そこでは心優しいツチガエルたちが、奇妙な戒律を守って暮らしていた。だがある日、平穏な国を揺るがす大事件が起こる‥」


 具体的には、日本を中心とする東アジア諸国の関係をカエルの国になぞらえて書かれた小説です。 


 近隣諸国との問題は、今に始まったことではありませんが、北朝鮮情勢が緊迫感を増してきている現状では、ぜひ読んでおいていただきたい本です。


 ただ、高尚な本ではなく、また、特に面白くもありません(笑)


 近隣諸国及び日本国憲法等の現実的な問題について、課題提起した本だと思います。


 よろしかったらどうぞ。


【リンク】
◇宮崎合気道会グループ「合気道元徳会」

◇合気道元徳会ブログ「合気の舞」

◇合気道元徳会道場長コラム「サムライハート」

◇Youtube「Aikido Gentokukai」チャンネル

2017年9月22日金曜日

昇段審査会の開催について(お知らせ)

 標記の件について、下記のとおり(公財)合気会の昇段審査を実施します。


 
 〇日 時:平成29年10月1日(日)
       自由稽古 9時~、昇段審査10時~

 〇場 所:元徳館武道場
       西都市大字三宅2850番地

 〇その他:見学可、写真・動画撮影不可


 以上、よろしくお願いします。



 【リンク】
◇宮崎合気道会グループ「合気道元徳会」

◇合気道元徳会ブログ「合気の舞」

◇合気道元徳会道場長コラム「サムライハート」

◇Youtube「Aikido Gentokukai」チャンネル

2017年9月15日金曜日

タイ捨流の木刀を製作中

 先日、宮崎県都城市にある木刀の伝統工芸士を訪問し、タイ捨流の木刀の製作をお願いしてきました。製作所は、いつもお世話になっている新留木刀製作所さんです。


 場所は都城イオンの近くにあります。親身になって対応していただけるため、いつも助かっています。


<新留木刀製作所>
http://niidomebokutou.info/


 タイ捨流の木刀は市販されていませんので、今までは、実は伝統に従って手作り!していましたが、そのような時代でもなく(笑)、製作時間の問題等々の事情から、今回からプロにお願いすることにしました。 もちろん、大太刀と小太刀の両方です。



 伝統的な木刀のため、長さは伝承されているとおりの長さ、そして太さはミリ単位での調整が必要になります。


 握りが1~2ミリ違うだけで、感じが随分と違うものです。


 このため、協議に時間がかかるかなーと思っていましたが、さすがプロですね。スムーズに問題なく短時間で話がまとまりました。


 特注品ですので、市販の木刀より高価ですが、思ったより安くよいものが製作できそうです。ただ、納期に2か月ほど要しそうです。


 もし、会員の方で欲しい方がいらっしゃれば、追加で注文しますので私までお声かけください。
 

 【リンク】
◇宮崎合気道会グループ「合気道元徳会」

◇合気道元徳会ブログ「合気の舞」

◇合気道元徳会道場長コラム「サムライハート」

◇Youtube「Aikido Gentokukai」チャンネル

2017年9月8日金曜日

東京在住Wさんが来館!!

 東京在住のWさんが8月末の3日間タイ捨流剣法を学びに来館されました。


 とても熱心な方で、この異常に残暑が厳しい中、「どうぞ少し休みながらされては‥」との声かけにも耳を貸さず、ひたすら繰り返し稽古されていました。


 Wさんは、宮本武蔵の二天一流や二天流、そして肥後新陰流を学ばれてきた方で、私自身、学ぶことがたいへん多かった3日間でした。


 タイ捨流剣法は、とても優れた奥深い武道です。


 今後も優れた人間性の方に正しく伝承してまいりたいと考えています。


 また、2か月後にお越しになるとのことでした。


 その時までに私の境地を少しでも上げて、お伝えする内容を少しでも濃くできればと考えています。


【リンク】
◇宮崎合気道会グループ「合気道元徳会」

◇合気道元徳会ブログ「合気の舞」

◇合気道元徳会道場長コラム「サムライハート」

◇Youtube「Aikido Gentokukai」チャンネル

2017年9月1日金曜日

子供クラス夏季昇級審査終了!

 子供クラスの夏季昇級審査が終了しました。

 帯の色が変わり、鼻高々な子供達(笑)を見ると、私まで嬉しくなります。

 なお、今回から西都市合気道連盟の印可となりました。



 審査時は、成長ぶりを見ていただくために保護者の見学を推奨していますが、どのように感じられましたでしょうか。ぜひ、感想をお聞かせください。




  さあ、まだまだ暑いですが、暦の上では秋です。

 帯の色に負けないように頑張ってまいりましょう!!



【リンク】
◇宮崎合気道会グループ「合気道元徳会」

◇合気道元徳会ブログ「合気の舞」

◇合気道元徳会道場長コラム「サムライハート」

◇Youtube「Aikido Gentokukai」チャンネル

2017年8月25日金曜日

K君が初段に合格しました!!

 先日、九州大学在学中(二年)のK君が夏休みで遊びに来てくれました。


 ‥んっ、袴をはいている。



 しかも帯も黒い。‥洗濯していないわけではなさそうだ(笑)


 聞いてみると「6月に初段に合格しました」とのこと。


 いやいや嬉しい。


 袴も違和感なし。似合っていますよ。


 この調子で頑張ってほしいと思います。


 でも、合気道ばかりでなく、学生でしか経験できないことも精一杯やってほしいと思います。


 また遊びに来てくださいね。


【リンク】
◇宮崎合気道会グループ「合気道元徳会」

◇合気道元徳会ブログ「合気の舞」

◇合気道元徳会道場長コラム「サムライハート」

◇Youtube「Aikido Gentokukai」チャンネル

2017年8月18日金曜日

会津八一

 新潟県出身の歌人で美術史家、そして、書家でもあった会津八一という方がいらっしゃいます。


 その方が書について、下記のように語っているそうです。


 「芸術として書くからには、字さえ上手に書けば何でもいいというわけにはいかない。その中に盛ってある思想も感情も、まず自分のものでなければいけない。自作でないにしても、自分で本当に感動したものでなければならない。」


 武道、そして合気道も同じだと思います…。



 言い尽くされた言葉ですが、やはり“中身が大事”ですね。


【リンク】
◇宮崎合気道会グループ「合気道元徳会」

◇合気道元徳会ブログ「合気の舞」

◇合気道元徳会道場長コラム「サムライハート」

◇Youtube「Aikido Gentokukai」チャンネル

2017年8月11日金曜日

悟る方法

 ある宗教家の言葉です。


悟る方法
 「多く観(み) よく観 多く聞き よく聞き
 多くかぎ よくかぎ 多く味わい よく味わい
 多く触れ よく触れ 多く思い よく思い
 もって悟るよりほかに手はない」


 結局のところ、自分の手で口に運び、自分の胃腸で消化しなければ自分のものにはならないということでしょう。


 参考までに、ある古流剣術の伝書に最後に書かれていた言葉を紹介します。


「勇のこと」!!


 【リンク】
◇宮崎合気道会グループ「合気道元徳会」

◇合気道元徳会ブログ「合気の舞」

◇合気道元徳会道場長コラム「サムライハート」

◇Youtube「Aikido Gentokukai」チャンネル

2017年8月4日金曜日

素質を養う

 読み返した本の中の一節に面白い表現の文章がありました。


 「生まれて後に得る人間的な芸能知識というものは、むろん、人の一生を支配するものではあるが、世人の多くは、これらを得るということにのみ、直接、熱中して、これらを得ることができる素質を養うということを忘れている」。


 この本には解説は全くありませんので想像になりますが、「素質を養う」とは、人間性を養うことではないかと思います。


 いくら能力が高くても、勤勉さがなければ「二十歳過ぎればただの人」…。


 能力を得るための人間性、勤勉、実直、素直、根気等々…、
 この人間性を培うための努力がまずもって必要ではないかと思います。


 別の表現をすれば「徳を養う」という風にも言えるのでしょうか。


 「素質を養う」…、今年のテーマにします。


 【リンク】
◇宮崎合気道会グループ「合気道元徳会」

◇合気道元徳会ブログ「合気の舞」

◇合気道元徳会道場長コラム「サムライハート」

◇Youtube「Aikido Gentokukai」チャンネル

2017年7月28日金曜日

合気道の姿勢「反身(そりみ)」

 少し前、少しだけ姿勢を変えてみました。


 昨年までは、太極拳等の中国武術でいうところの「含胸抜背」の姿勢をなんとなくとっていました‥が、何かほんの少し‥、しっくりきていない気がしていました。私には、この姿勢は合わなかったようです。


 そこで改めて日本武道の名人と呼ばれる方の姿勢について、残っている写真を通じて研究したところ、その結果、共通点が「反身!」であることに気づかされました。


 そうです。日本武道には、元々、反身(そりみ)という姿勢があったことをいつの間にか忘れていたようです。


 さて、この反身というものは、安易に間違った解釈をしてしまうと、不自然に胸を張った感じの姿勢になってしまい身体運動などによくない影響を与えがちだと思われます。一番の問題は、うまく重心の位置が安定しないということ。


 しかし、逆に丹田の充実感を保ち、しかも両脚が自由自在に動くには、「反身」がかかせないという高名な空手家もいます。また、重心が安定しにくいということは、居着かないということでもあり、そのことは逆に利点だとも考えられます。


 それでは、具体的な反身の姿勢とは?


 合気道開祖植芝盛平翁の姿勢‥、あの姿勢が「反身」です。
 立派なお手本が身近にいらっしゃいました。


 そして、下記の写真の本部御殿手武術の上原清吉師範の姿勢。


 「素晴らしい‥」の一言‥。


 この反身の姿勢が丹田の充実感と浮身を際立たせています。
 柔らかいがとても威厳のある実に美しい立ち方だと思います。


 そこで、私も反身の姿勢をとってみることに‥。


 この姿勢の取り方、今まではしっくりきていなかったのですが、今回はジグソーパズルの最後のピースがようやくカチッと決まった感があります。


 ようやく体感的にも直感的にもしっくりきました。


 “私の場合”は、これでいいようです。


【リンク】
◇宮崎合気道会グループ「合気道元徳会」

◇合気道元徳会ブログ「合気の舞」

◇合気道元徳会道場長コラム「サムライハート」

◇Youtube「Aikido Gentokukai」チャンネル

2017年7月21日金曜日

傳家寶(でんかほう)

 道場を開くにあたって、道場訓というものを考えたことがあります。

 
 他の道場の道場訓を収集し、さらに各種の古典から名文をピックアップしていたところ、その際に安岡正篤先生の傳家寶(でんかほう)という言葉に出会いました。


 内容は、道場訓的なものでなく、言うところの我が家の家訓というものです。
 しかし、家訓としてはレベルが高すぎる。
 それで、傳家寶、つまり「家の家宝として伝える言葉」と言うのでしょう。


「傳家寶」
一、我が幸福は祖先の遺恵、子孫の禍福(かふく)は我が平生(へいぜい)の所行にあること、已(すで)に現代の諸学にも明らかなり。

二、平生・己(おのれ)を省(かえり)み、過(あやま)ちを改め、事理を正し、恩義を厚くすべし。百薬(ひゃくやく)も一心の安きに如(し)かず。

三、良からぬ習慣に狎(なれ)るべからず。人生は習慣の織物と心得べし。

四、成功は常に苦心の日に在り。敗事は多く得意の時に因(よ)ることを覚(さと)るべし。

五、事の前に在りては怠惰、事に当っては疎忽(そこつ)、事の後に於(おい)ては安逸(あんいつ)、是(こ)れ百事成らざる所以(ゆえん)なり。天才も要するに勤勉のみ。

六、用意周到なれば機に臨んで惑(まど)うことなし。信心積善(せきぜん)すれば変に遭うて恐るることなし。

七、不振の精神・頽廃(たいはい)せる生活の上には、何ものをも建設する能(あた)わず。永久の計は一念の微にあり。


 ‥これを読んでから、私が考えていた道場訓がやけに恥ずかしくなり(笑) 未だに完成していません‥。


 しかし、いつの間にやら、この傳家寶は我が家の家訓となりました。
 いつ目を通しても心に染みいります。


 この言葉を深く心に刻み、堂々と人生を闊歩してほしいものです。


 【リンク】
◇宮崎合気道会グループ「合気道元徳会」

◇合気道元徳会ブログ「合気の舞」

◇合気道元徳会道場長コラム「サムライハート」

◇Youtube「Aikido Gentokukai」チャンネル

2017年7月14日金曜日

一般クラス夏季昇級審査

 先日、一般クラスの夏季昇級審査を実施しました。


 梅雨で蒸し暑い中の審査となりましたが、個々人の努力の甲斐があり、全員合格でした。




 男性は基本に忠実に力強く、女性は姿勢正しく美しく‥、まさに理想的でした。


 予想以上に上手でしたよ。


 審査には、普段の努力が現れます。


 皆さん、実はきちんと稽古しているのですね(笑)


 嬉しく思いました。


 この調子で頑張っていきましょう!!



 【リンク】
◇宮崎合気道会グループ「合気道元徳会」

◇合気道元徳会ブログ「合気の舞」

◇合気道元徳会道場長コラム「サムライハート」

◇Youtube「Aikido Gentokukai」チャンネル

2017年7月7日金曜日

合気道とダーウィン

 先日、英国の博物学者であるチャールズ・ダーウィンの書のある一節を読んでいて、思わず「うっ」と唸ってしまいました。


 その一節とは?


 「生き残るのは、最も強い種でも、最も知的な種でもない。最も変化に対応できる種が生き残るのだ」 チャールズ・ダーウィン


 びっくりです。
 武術の極意ですよね。


 日本剣術的に云うと新陰流の「転」。


 今風では、「転位、転体、転技」というところでしょうか。


 狙った技は外されます。


 敵の攻撃に全て変化にて対応するのが「随敵」。


 具体的には、敵の攻撃を「転位、転体、転技」で対処します。


 身体だけでなく、心や考え方まで柔軟にして対処する。
 もちろん居着きは厳禁です。


 ‥合気道と同じですね。



 【リンク】
◇宮崎合気道会グループ「合気道元徳会」

◇合気道元徳会ブログ「合気の舞」

◇合気道元徳会道場長コラム「サムライハート」

◇Youtube「Aikido Gentokukai」チャンネル

2017年6月30日金曜日

丹田力の発揮(免震試乗車体験)

 ブリジストンの免震試乗車が来るということで、早速体験してまいりました。



免震とは?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%8D%E9%9C%87


 この試乗車は、阪神大震災や昨年の熊本での震災時の揺れと、免震構造の建物の揺れの比較を行うために設計された車両です。


 免震構造の建物には、基礎部分に大きなゴムの塊が設置してあり、これが揺れを最小限に抑えるという優れもの。しかし、建設費は2割増し程度になるらしい‥。


 さすがにマグニチュード7ともなるとかなり揺れますね。下手したらむち打ちをおこすくらいのショックです。しかし、免震構造の場合は、比較的に緩やかな揺れとなりました。さすが技術力ニッポン!


 それはさておき、見ていた人から、「一人だけ揺れてなかった。なぜ?」とのヒソヒソ話を耳にしました。それはどうも私のことらしい。


 言われてみると、丹田はキッチリ決めて上半身は揺れに任せてました。確かに一緒に乗った人は、身体とグラグラ揺れていました。確かにそれを見て笑う余裕があったのは私だけでした。


 ここで、「んっ‥」と閃くものがありました。


 この感じで姿勢をつくればもっとよいのかも?


 よし! 次の稽古で試してみるぞ!


【リンク】
◇宮崎合気道会グループ「合気道元徳会」

◇合気道元徳会ブログ「合気の舞」

◇合気道元徳会道場長コラム「サムライハート」

◇Youtube「Aikido Gentokukai」チャンネル

2017年6月23日金曜日

推奨動画(神道夢想流杖術2)

 ついでに紹介します。

 剣の乙藤師範、杖の波止師範共に見事な動きをされています。

 さて、今回見ていただきたいのは剣です。


<神道夢想流杖術>
奥伝

奥伝2


 古流の居合の雰囲気と二刀の使い方がしっかりと表現されていて見事ですね。

 神道夢想流の動画では、前回と今回のものが一番ではないでしょうか。



 【リンク】
◇宮崎合気道会グループ「合気道元徳会」

◇合気道元徳会ブログ「合気の舞」

◇合気道元徳会道場長コラム「サムライハート」

◇Youtube「Aikido Gentokukai」チャンネル