宮崎県西都市を中心に活動している宮崎合気道会グループ「合気道元徳会」のブログです。当会は「人間性の向上と健康的な心身の獲得」を目的に活動しており、幼少の子供からシニア世代まで幅広い年齢層の方が稽古しています。護身術や心身鍛練はもとより、健康法や心身浄化法としても優れた合気道は、年齢性別を問わず楽しめる生涯武道で「自己を高め、魂を磨く武道」と呼ばれています。私達は、この素晴らしい合気道を一人でも多くの人に伝えたいと考えています。興味のある方は、ぜひ一度見学にお越しください。詳細はホームページをご覧ください。

2017年9月8日金曜日

東京在住Wさんが来館!!

 東京在住のWさんが8月末の3日間タイ捨流剣法を学びに来館されました。


 とても熱心な方で、この異常に残暑が厳しい中、「どうぞ少し休みながらされては‥」との声かけにも耳を貸さず、ひたすら繰り返し稽古されていました。


 Wさんは、宮本武蔵の二天一流や二天流、そして肥後新陰流を学ばれてきた方で、私自身、学ぶことがたいへん多かった3日間でした。


 タイ捨流剣法は、とても優れた奥深い武道です。


 今後も優れた人間性の方に正しく伝承してまいりたいと考えています。


 また、2か月後にお越しになるとのことでした。


 その時までに私の境地を少しでも上げて、お伝えする内容を少しでも濃くできればと考えています。


【リンク】
◇宮崎合気道会グループ「合気道元徳会」

◇合気道元徳会ブログ「合気の舞」

◇合気道元徳会道場長コラム「サムライハート」

◇Youtube「Aikido Gentokukai」チャンネル

2017年9月1日金曜日

子供クラス夏季昇級審査終了!

 子供クラスの夏季昇級審査が終了しました。

 帯の色が変わり、鼻高々な子供達(笑)を見ると、私まで嬉しくなります。

 なお、今回から西都市合気道連盟の印可となりました。



 審査時は、成長ぶりを見ていただくために保護者の見学を推奨していますが、どのように感じられましたでしょうか。ぜひ、感想をお聞かせください。




  さあ、まだまだ暑いですが、暦の上では秋です。

 帯の色に負けないように頑張ってまいりましょう!!



【リンク】
◇宮崎合気道会グループ「合気道元徳会」

◇合気道元徳会ブログ「合気の舞」

◇合気道元徳会道場長コラム「サムライハート」

◇Youtube「Aikido Gentokukai」チャンネル

2017年8月25日金曜日

K君が初段に合格しました!!

 先日、九州大学在学中(二年)のK君が夏休みで遊びに来てくれました。


 ‥んっ、袴をはいている。



 しかも帯も黒い。‥洗濯していないわけではなさそうだ(笑)


 聞いてみると「6月に初段に合格しました」とのこと。


 いやいや嬉しい。


 袴も違和感なし。似合っていますよ。


 この調子で頑張ってほしいと思います。


 でも、合気道ばかりでなく、学生でしか経験できないことも精一杯やってほしいと思います。


 また遊びに来てくださいね。


【リンク】
◇宮崎合気道会グループ「合気道元徳会」

◇合気道元徳会ブログ「合気の舞」

◇合気道元徳会道場長コラム「サムライハート」

◇Youtube「Aikido Gentokukai」チャンネル

2017年8月18日金曜日

会津八一

 新潟県出身の歌人で美術史家、そして、書家でもあった会津八一という方がいらっしゃいます。


 その方が書について、下記のように語っているそうです。


 「芸術として書くからには、字さえ上手に書けば何でもいいというわけにはいかない。その中に盛ってある思想も感情も、まず自分のものでなければいけない。自作でないにしても、自分で本当に感動したものでなければならない。」


 武道、そして合気道も同じだと思います…。



 言い尽くされた言葉ですが、やはり“中身が大事”ですね。


【リンク】
◇宮崎合気道会グループ「合気道元徳会」

◇合気道元徳会ブログ「合気の舞」

◇合気道元徳会道場長コラム「サムライハート」

◇Youtube「Aikido Gentokukai」チャンネル

2017年8月11日金曜日

悟る方法

 ある宗教家の言葉です。


悟る方法
 「多く観(み) よく観 多く聞き よく聞き
 多くかぎ よくかぎ 多く味わい よく味わい
 多く触れ よく触れ 多く思い よく思い
 もって悟るよりほかに手はない」


 結局のところ、自分の手で口に運び、自分の胃腸で消化しなければ自分のものにはならないということでしょう。


 参考までに、ある古流剣術の伝書に最後に書かれていた言葉を紹介します。


「勇のこと」!!


 【リンク】
◇宮崎合気道会グループ「合気道元徳会」

◇合気道元徳会ブログ「合気の舞」

◇合気道元徳会道場長コラム「サムライハート」

◇Youtube「Aikido Gentokukai」チャンネル

2017年8月4日金曜日

素質を養う

 読み返した本の中の一節に面白い表現の文章がありました。


 「生まれて後に得る人間的な芸能知識というものは、むろん、人の一生を支配するものではあるが、世人の多くは、これらを得るということにのみ、直接、熱中して、これらを得ることができる素質を養うということを忘れている」。


 この本には解説は全くありませんので想像になりますが、「素質を養う」とは、人間性を養うことではないかと思います。


 いくら能力が高くても、勤勉さがなければ「二十歳過ぎればただの人」…。


 能力を得るための人間性、勤勉、実直、素直、根気等々…、
 この人間性を培うための努力がまずもって必要ではないかと思います。


 別の表現をすれば「徳を養う」という風にも言えるのでしょうか。


 「素質を養う」…、今年のテーマにします。


 【リンク】
◇宮崎合気道会グループ「合気道元徳会」

◇合気道元徳会ブログ「合気の舞」

◇合気道元徳会道場長コラム「サムライハート」

◇Youtube「Aikido Gentokukai」チャンネル

2017年7月28日金曜日

合気道の姿勢「反身(そりみ)」

 少し前、少しだけ姿勢を変えてみました。


 昨年までは、太極拳等の中国武術でいうところの「含胸抜背」の姿勢をなんとなくとっていました‥が、何かほんの少し‥、しっくりきていない気がしていました。私には、この姿勢は合わなかったようです。


 そこで改めて日本武道の名人と呼ばれる方の姿勢について、残っている写真を通じて研究したところ、その結果、共通点が「反身!」であることに気づかされました。


 そうです。日本武道には、元々、反身(そりみ)という姿勢があったことをいつの間にか忘れていたようです。


 さて、この反身というものは、安易に間違った解釈をしてしまうと、不自然に胸を張った感じの姿勢になってしまい身体運動などによくない影響を与えがちだと思われます。一番の問題は、うまく重心の位置が安定しないということ。


 しかし、逆に丹田の充実感を保ち、しかも両脚が自由自在に動くには、「反身」がかかせないという高名な空手家もいます。また、重心が安定しにくいということは、居着かないということでもあり、そのことは逆に利点だとも考えられます。


 それでは、具体的な反身の姿勢とは?


 合気道開祖植芝盛平翁の姿勢‥、あの姿勢が「反身」です。
 立派なお手本が身近にいらっしゃいました。


 そして、下記の写真の本部御殿手武術の上原清吉師範の姿勢。


 「素晴らしい‥」の一言‥。


 この反身の姿勢が丹田の充実感と浮身を際立たせています。
 柔らかいがとても威厳のある実に美しい立ち方だと思います。


 そこで、私も反身の姿勢をとってみることに‥。


 この姿勢の取り方、今まではしっくりきていなかったのですが、今回はジグソーパズルの最後のピースがようやくカチッと決まった感があります。


 ようやく体感的にも直感的にもしっくりきました。


 “私の場合”は、これでいいようです。


【リンク】
◇宮崎合気道会グループ「合気道元徳会」

◇合気道元徳会ブログ「合気の舞」

◇合気道元徳会道場長コラム「サムライハート」

◇Youtube「Aikido Gentokukai」チャンネル